http://cymatics.seesaa.net/article/453707939.html
40代から軽度の「記憶障害」が起きることは決して珍しくないようで、
さらなるスタディーのために出張先の書店で新たに「認知症」に関する本を
購入しました📖
「ぜんぶわかる認知症の辞典」
アマゾンのカスタマー評価も高いですが、大変参考になりました。
「傾向と対策」的な内容ではなく、ほぼ医療系の内容です。
時折耳にする「若年性認知症」という言葉は今は医学的には
あまり用いられていないようですが、身近な例も含め、最近では
その発症が増えているのではと感じます。
医療従事者ではないので個人の勝手な見解ですが、若くして発症する
多くは、脳(主に短期の記憶を担当する「海馬」)の委縮によるケースが
多いのではと思います。カテゴリーとしては、主に「アルツハイマー」系
ではと思いますが、「若年性」の軽度の場合、その分類から
「アルツハイマー」とも言い切れず、どっちつかずな「軽度認知障害」
といった分類となって、大した手立ても無く「そのまま徐々に進行・・」
というケースが多いのではと想像します。
「脳血流」をいかに改善するか・・
身近な症例から、改善を目指して取り組みをしてみたいと考えています。
良い報告ができますように・・💕